おもてさまのたたり

遠山地方では、霜月祭に登場する神さまのお面のことを、おもてさまと呼びます。

おもてさまは、神さまの化身ですから、あらたかなものとして大切に保存されてきました。

 おもてさまが人間の目に触れるのは、お祭りの夜だけですが、昭和のはじめに一度だけ、

写真にとることを許されました。

これは長野県の神社協会が、本にまとめるために行ったものです。

しかしいままで一度もなかったことでしたから、村をあげての大さわぎになりました。

 神社協会の申し入れを受けて、氏子の会議がひらかれ、もめにもめましたが、とにかく神

さまにおうかがいをたてることにしました。

 その方法ですが、ねぎさま、氏子総代五人が、おみくじ五本をひき、そのうち一本でも神

さまのおぼしめしにかなわぬときは、写真はとれないことになりました。

 ところが五本のおみくじは、いずれもこのたびに限り、写真にとることを許すという、神

さまのお許しが出たのです。

 こうして霜月祭のおもてさまは、本になって世の中に公表されました。

 そこまではよかったのですが、その翌年の九月のことです。

木沢の町が火災になって、二十四戸が丸やけとなりました。

ところが火元が宮司の家でしたから、こんなうわさが立ちました。

「宮司さまは、おもてさまを写真にとらせた責任者だ。それで神さまのバチが当たった」と。

昔からおもてさまは、あらたかなものとして、あがめてきただけに、むらのしゅうが神さまの

たたりだと、信じたのも無理からぬことでした。

遠山氏一族のおもてさま